店舗レイアウト① 回遊性とは

☆回遊性とは

 店舗においては「店の回りやすさ」を指す。「回遊性が高い」と言えば「客がストレス無く、店内を多く回れる」ことを指す。客が店内を多く見て回ってくれる→たくさん商品を見てくれる→売上増!となるので、原則として回遊性は高い方が良いとされる。

では、回遊性に優れた売場とはどういったものか。

 

☆お目当てで釣れ!

 コンビニでは大抵、入ってすぐレジの反対方向から雑誌→飲料→弁当と大外を回って配置されている。(A)たくさん売れる飲料を奥に配置しておけば客は奥まで行くしかない。奥まで行って、入口近くのレジに行くまでに店内をザックリ一回りすることになる。

 

 (B)は(A)より歩く距離が短いうえ、同じ通路を往復している(=見る商品が少ない)ため、回遊性が低いということになる。このように多くの客のお目当て商品を奥に置くことで客を店内奥まで引き込むことが回遊性を高めるための基本中の基本。

 

☆書店では?

 普通、書店で「お目当て」となる商品はコミックか雑誌である。では実際の書店でのレイアウトはどうなっているかというと、コミックは奥にあることも多いが、大抵雑誌はレジや入口近くにある。

 何故か?それはお目当てが奥にあると面倒くさいからだ。

 

☆回遊性か利便性か

 回遊性の追求はやりすぎると不便になってしまう。地上9階のジュンク堂書池袋店のコミック売場が最上階だったら、さすがに足を運ぶ人は激減するだろう。だが、他では扱いが少ない芸術書や洋書を求める人は頑張って最上階まで登山に励んでくれるに違いない。

 また、駅ナカのような場所が限られ、客数が極端に多い場所でも雑誌を奥に置くようなことはしない。店内が混雑してしまい、本を選ぶどころでは無くなってしまえば元も子もない。

 

このようにレイアウトからその店の狙いや特性が見えてくる。

 

 

 

2017年12月10日